目次
オシャレなロゴを作りたいなら!
こんにちは!ブガ郎です。
ご自分のウェブサイトをお持ちの方。サイトのタイトル周りのデザインってどうしてますか?


という考え方もありますよね。
もちろん一番大事なのはコンテンツ内容。
でも、タイトルロゴのデザインが良くなれば、きっと今よりも「一秒でお帰りになるお客様」は減って、今までよりもコンテンツを見てくれる可能性が高まるんじゃないかと思うんですよ。
自動でロゴを作成してくれるロゴジェネレーター!
でも、ロゴ作成って簡単に言うけど、デザインのセンスや技術があって、フォトショやイラレを使えないとダメじゃないですか?

そう思いますよね。私も過去に自分で作ってみた事があるんですけど正直言って全然ダメでした。好きなように作ったつもりなのに好きなモノが出来上がらないんですよね。センスや技術がないから。
そこでロゴジェネレーターの登場です!

ロゴジェネレーターを使うと、タイトルなどのテキストさえ入力すれば、後は、スタイルを選択したり画像エフェクトを選択したりといった簡単な手順を踏むだけでオシャレでクールなロゴを作成できます。センスと技術をロゴジェネレーターが補ってくれるんです。すごい便利!
ちなみに、ロゴジェネレーターのサービスは有料無料の両方があって、たぶん何十種ものサイトがあります。
中には「〇〇風のロゴが作れます」という面白系もありますね。
例えば、進撃の巨人風のロゴ作成とかね。「進撃の巨人ロゴジェネレーター」というロゴジェネレーターがあって、こんな感じのロゴが一瞬で作れちゃいます⇓⇓⇓⇓⇓

そして、今、読んでいただいている、このブログ「Algo Nuevo」のタイトルロゴは、その名もズバリ「ロゴメーカー」というロゴジェネレーターで作成したものです。
その名もズバリ「ロゴメーカー」!
さて、その「ロゴメーカー」ですが、一般的なロゴジェネレータとは、ちょっと出自が違うようで、そもそもはSTORES.jpさんという、オンラインショップを簡単に開設できるサービス(インスタントECサービス)の中で、「お店を作るならロゴ作成の機能も必要じゃね?」とばかりに作られた機能のように見えます。つまり、オンラインショップ作成サイト内のオマケ機能という位置にあるような感じです。
とは言え、ロゴ作成サービスとして一般に開放されており、STORES.jpへの会員登録をしなくても無料で使えます。実際、この「ロゴメーカー」のトップページには割と大きなフォントで「商用OK! 無料でロゴがつくれるサービス」と謳ってあります。
では、実際に作成する手順を追ってみたいと思います。簡単ですよ。
実際にロゴを作ってみよう!
これがトップページ。https://logo-maker.stores.jp/。
①テキストボックスがあるので、そこに作りたいロゴのテキストを入力して【>】をクリックします。
②トップページで入力したテキストはいつでも打ち換え可能です。
③キャッチコピーを入れる事ができます。ブログの場合、サブタイトルを入れたい場合も多いのでこれはウレシイ。
④フォントは、和文約20書体、欧文約20書体の計約40種類から選択できます。
ちょっと少なく感じますが厳選されたフォントという感じです。オシャレなフォントが揃っています。
⑤色の選択は自由です。カラーコードでの指定も可能です。
⑥アイコンを選べます!個人的に楽しいと思ったのはこの機能。アイコンは16ジャンルで合計1000種類以上から選択できます。
ジャンルは、おそらくオンラインショップのカテゴリーに合わせてるんだと思いますが、例えば「食品」「衣料」「美容」「ペット」「画材」「家電・デジタル」「スポ―ツ」「ガーデニング」などがあります。(そのように明記はされてませんけど…)
おもしろいので幾つか作って載せてみます。


⑦そしてデザインが決まったら「完成させる」ボタンをクリックします。
⑧保存はファイル形式が3種類からの選択となり、サイズも3種類からの選択となります。
幅は最大480pxまでしか選べませんがロゴなんですから480pxもあれば十分ですね。

実際の大きさはこんな感じです。
480px
240px
「自由度=低め」だから逆に「仕上がりレベル=高め」
以上の手順で、こんな簡単に、オシャレなロゴが出来上がります!
どうですか?簡単でしょ?
そして意外と良いロゴができそうでしょ?
私は、このロゴメーカー、本当に良いと思います。
ただ、弱点もあります。
他のロゴジェネレーターと比べると機能がかなり少なくデザインの自由度は高くありません。
- パーツ構成が「テキスト本体」「キャッチコピー」「アイコン」各1個までに限定
- パーツの回転ができない(斜めとか無理…)
- パーツのサイズ変更は縦横比固定のみ
- カラーはベタ塗りのみ
- カラー変更はパーツごと(1文字だけ変えたりはできない)
- ビットマップ形式でしか保存できない
と、こんな感じで、結構、弱点多めです。
ただ、これ、使ってみて思ったんですけど、機能を限定して分かり易さを重視した結果こうなった、という印象があります。
実際、多機能な他のロゴジェネレーターも使った事はありますけど、必ずしも多機能だから満足できるロゴが作成できるとは限らないんですよね。逆に、このロゴメーカーは、機能は限定するけど、その代わりに、オシャレなフォントやアイコンが用意されているので、シンプルだけど一定以上のレベルのものがどうやっても出来ちゃうって感じです。
なかなか良いものだと思いますよ。オススメです。
ちなみに、オンラインストア開設にも興味があるのであれば、STORES.jpさんのサイトへも、ぜひどうぞ。